








瓦礫はだいぶ片付けられましたが、
何もない町並みは一年前と変わらず、殆どが当時のままでした。
仲間と立ち上げた つながる青空市の目的を
今一
度考え、長きに渡り 支援して行きたいと思い直しました。
9月末現在、 岩手県 震災孤児 98名
震災遺児 487名
私達は この孤児、遺児の子たちのために
小さな力、小さな元気を届け続けたいと思っています。
一年先も、10年先も、つながる青空市を続けて行きたいと思います。
どうぞ皆さま、ご支援、ご協力 宜しくお願いいたします。
クラフト北 永瀬 幸子



« つながる青空市開催目的について | ホーム | 営業時間のご案内 »
しろくまの旦那、震災直後に現地に入り、なにもかもパニック
与えられた仕事をこなすだけでなく、被災者の方の愚痴や不満をダイレクトに受けて当初は大分疲れて帰ってきていました
それが、だんだんと変わっていったのがわかったのです
ご遺体を発見する都度ご遺族からお礼を言われ、本当はいけないことなのですが、最後に水揚げされたアワビを差し入れしていただいたり
小さい男の子からクローバーのたばを手渡されたり
あの方々は今どうされているんでしょうね
私も昨年釜石に行ってきました
両石でやっとすれ違う事のできる道路では皆笑顔で手を上げてくれるのです
旦那達が整備した墓地に行き小さい花を手向けて参りました
私が以前住んでいた多賀城も被災し、友人の祖父が亡くなったり、別の友人家族は仮説住宅に入居しています
みんな明るく過ごしている様に見えますが、ようやく以前の自宅跡地に行けるようになったそうです
私も早く皆さんと一緒に活動出来るよう頑張ります
なにかあったら声をかけてくださいね
旦那共々参上いたします
大変長文、しかも支離滅裂な文章お許しください
ではまたお邪魔いたします
しろくま | URL | 2012-10-07(Sun)21:08 [編集]
コメントありがとうございます。
みんなでこれから先もパワーアップして頑張っていきましょうね。
これからも応援団長よろしくね。
craftkita | URL | 2012-10-10(Wed)14:08 [編集]
| ホーム |